問い合わせ・相談
オンライン診療

がん知識の森

  1. 瀬尾医院
  2. がん知識の森

がん知識の森

がんと診断されたとき

がんと診断された時は、ショックで医師からの説明など頭に入っていきません。国民の2人に1人が、がんになると言われていても”がん=死”というイメージは強いです。初期であれ、転移をしているものであれ変わらないと考えます。
初期で治療できたとしても再発するかもしれないという見えない恐怖と闘っていると患者さんから聞いたことがあります。

家族・友人も動揺します。1日でも早く治療をしたほうが良いのではないか?
治療費はどれくらいかかるのか?
治る治療をするためにはどうしたらよいのか?
これまでの食事などに問題があったのではないのだろうか?
様々な後悔と不安が襲ってきます。

がんと診断された時の注意点と私が患者さんに言っていることを掲載します。

やるべきこと
①再度、時間をおいて説明を求める。
午前中に説明を受けたのであれば、夕方など主治医の都合が良い時間や翌日にも再度説明をしてもらうようにお願いする。
告知後の説明は全然記憶に残らないと思ってください。それが通常だと思っています。外来患者数が多く、5分間診療と言われている日本だと尚更むずかしいと思います。

②がんの状態が手術などで取り切れるものなのか、それとも取り切れないものなのかを確認する。
根治的な治療を行えるのか、そうでないのかで心持ちが大きく変わってきます。

③現在の主治医と気が合いそうかを見極める。なかなか難しいが、がん治療をするのは目の前の主治医です。どんな有名な病院に行ったとしても、そこにいるのは後期研修医・大学病院などからの派遣医師のことがあります。主治医になる医師とのフィーリングが大事です。

セカンドオピニオンを考えるポイント!
ここで主治医が迷ったそぶりを見せる場合には他の施設の意見を聞いてみることが大事
(難しいのは大学派閥があること。広島県内だと広島大学と岡山大学の関連病院がほとんどです。そこには医師の関係があるため、私は広島大学関連病院からセカンドオピニオンを受ける場合には岡山大学関連病院でのセカンドオピニオンを推奨しています。)
希少がん(特に肉腫)に関しては施設の経験値がものを言います。実際に、最初の施設では手術はできないと言われた症例で肉腫を多数扱っているセンター病院にセカンドオピニオンを推奨して手術できた症例もあります。
逆に、大腸癌・乳癌などの患者数が多いがん種に関しては、日本のどこでも受けれる治療はほぼ一緒です。セカンドオピニオンで最初の病院と治療方針が一緒であれば治療を早めに導入できる病院で治療を開始するのを推奨します。

やってはいけないこと
①安易にネットで検索しない。
ネットに出てくる情報は玉石混合です。国立がん研究センターが発信しているような正しい情報もあれば、がんの予後は●か月、、、 がん患者のブロブ、怪しい高額治療まで様々です。冷静さを欠いた状態で検索していると正しい情報、進むべき方向を間違えてしまうことがあります。ネットで検索する前に”病院”の主治医やがん治療に詳しい”かかりつけ医”に相談しましょう。

②がん”治療”クリニックには行かない。クリニックで抗がん剤治療、放射線治療を自費で行っているところには絶対に行ってはいけません。私も診療所の経営をしていますが、がん治療だけで利益を上げるのはクリニックでは非常に難しいです(とれる加算がほとんどないから)。ということは自費や他の収入源がある場合が多く、それはかなり怪しいと考えられます。それに、がん治療には副作用があります。入院できる病院と連携をとれるところでないと治療は難しいです。ほとんどのインチキクリニックはホームページに連携病院で大学病院などを列挙していますが嘘のことが多く、まともな診療所は連携病院をわざわざ記載しません。

③セカンドオピニオンに時間をかけない。がん治療は種類によっては時間が致命傷になります。セカンドオピニオンの予約が1か月後、2か月後となる場合もありますが、そんな時間をかけるのは無駄足になることがあります。

ぱっと思いついたことを記載しました。これは、アップデートしてより良いものにしていこうと思います。何か気になることなどがあれば、問い合わせフォームからご連絡ください。一緒に考えます。

2022.03.04 | がん治療Q&A,希少がんについて

ブログのきっかけ

がん治療などのコーナーを担当している瀬尾卓司と申します。

私は愛知医科大学を卒業後に沖縄、千葉、広島、東京の病院や診療所で働いてきました。突然ですが、私がなぜこのようながん患者さんの診療を診療所で行っていきたいかという理由などを書かせてもらいたいと思います。様々な意見があるかもしれませんが、興味のある方は一読していただけると嬉しいです。

学生時代に友人が、がんを患ったことがきっかけで腫瘍内科医を志すようになりました。

その時の体験などから地方にこそ、がん診療ができる総合診療医が求められているのであにかと考えるようになりました。愛知医科大学卒業後に沖縄、千葉、広島、東京と総合病院やがん専門病院を中心に働いてきました。総合病院がたくさんあり、交通も便利な都市であれば以下のようなことは問題ないことが多いですが、世羅や尾三地区に住んでいると以下のようなことが問題になってきます。

 がん患者さんは高血圧や糖尿病など多くの合併症を抱えていることがあります。がん治療専門医だと、がん治療はするけど他の病気は循環器内科や糖尿病科に受診を促すことになります。複数科を受診することは大変なことです。特に地方や田舎から治療に行っていると、受診日が合わなかったら連日受診が必要になり、、、と負担はより大きくなります。  かかりつけの先生に相談するが、抗がん剤を使用していると診療できないから総合病院で相談して下さい。と言われることもあります。非常につらい思いをしながらがん治療を継続している患者さんもいると思います。”がん患者さんを診療できるかかりつけ医”が今後は求められてきます。

 がん専門病院で働いていた時には遠方から何か治療はないか。治験に参加したい。とぎりぎりの体力を使って受診される患者さんも見てきました。しかし専門病院で治療を受けることができる患者さんはほんの一握りでした。その理由には様々なことがあります。①臨床試験や治験には除外基準があり引っかかる。②合併症が多く、がん専門病院だけでは治療ができない。③そもそも臨床試験・治験がない。などがあります。これらは主治医が情報を入手して、がん専門病院と予め連携を取っていると患者さんに受診するという負担をかけなくても解決できます。

瀬尾医院だと抗がん剤治療は難しいですが、副作用を含めた合併症の管理を一緒に行い地方のがん患者さんの負担をできうる限り少なくしたいというが目標です。まだまだ勉強中の身でもありますし、すべての問題や副作用を解決できるわけではありませんが、少しでもがん患者さんに寄り添える医療をしたいと思っています。

都市に出なくても安心して最善の治療を受けることができる環境作りを世羅郡から発信したいと思っています。がん関連のことであればどんなことでも構いません。相談したいことがあればご相談ください。

2019.12.03 | がんと遺伝,がん治療Q&A,医療費の軽減制度,希少がんについて

がん予防のためにできる5つのこと

がん予防のためにできる5つのこと

 

がん相談外来医師の瀬尾卓司です。今回はがん予防のためにできる7つの生活スタイルに関して書いていきます。当然のことかもしれませんが、少しだけでもがんを遠ざける生活を心がけてみませんか?

 

  • 禁煙する:タバコは肺がん、咽頭がん、喉頭がん、すい臓がん、膀胱がん、子宮頸がん、腎癌などのリスクを高めます。受動喫煙でも発がんリスクは高まります。噛みタバコであっても咽頭がんや喉頭がん、すい臓がんと関連があります。タバコから遠ざかる、タバコを止める、止めてもらうというのが重要です。
  • 健康的な食事を心がける:健康的な食事って何???ってなると思います。   
    フルーツと野菜、穀物のままのホールグレインや豆などを摂取する。人工甘味料や動物性脂肪の摂取はなるべく制限する。お酒は飲むとしてもほどほどに・・・ アルコールは乳がん、大腸がん、肺がん、腎癌、肝臓癌のリスクを高めます。アルコール量が多ければ多いほどリスクは高くなっていきます。加工肉の食べ過ぎはがんリスクを高めるという報告もWHOから挙がっています。エクストラバージンオイルを含やミックスナッツを含む地中海料理を食べている人は乳がんリスクが下がるかもしれないという報告もあります。地中海料理は果物や野菜、ホールグレイン(全粒穀物)、豆類、ナッツ類などの植物性食品が主食となっています。当院では管理栄養士による食事指導も行っています。8月以降はがんの栄養指導に特化した管理栄養士もいますので問い合わせください。
  • 適切な体重と適度な運動:体重を適切に保つことで、乳がん、前立腺癌、肺がん、大腸がん、腎臓癌のリスクは減少します。体重コントロールするためにも適度な運動を心がけましょう。最も効果的な運動は週に150分の有酸素運動と75分のハードな運動と言われています。毎日30分の運動が出来ると更によいと言われています。当院では瘦身外来も行っており、瘦身機器やメディカルダイエットなど相談できます。
  • 紫外線を避けよう:特に午前10時~午後4時の間は日光が強いです。外出するときにはサングラスや日焼け帽、日傘などを利用しましょう。暑いとは思いますが、出来るだけ肌が露出しないようにしましょう。SPF30以上の日焼け止めクリームを使用しましょう。2時間おきに塗りましょう。水泳や汗をかいた後にはより頻繁に塗るようにしましょう。当院2階のKYPROSでは肌に優しい日焼け止めクリーム、ローションなど置いています。お立ち寄りください。
  • ワクチンを打とう!B型肝炎、HPVワクチンを打つことで肝臓がん、子宮頸がん、陰茎がんなどを防ぐことができます。女性だけでなく男性も積極的にご相談ください。

2024.07.03 | がん治療Q&A

抗がん剤治療中に避けたい10のこと

本日はMDアンダーソンがんセンターのホームページに抗がん剤治療中に避ける10のこと!という記事があったので紹介させてもらいます。
抗がん剤治療中は何をやっていいのか悩まれる人もいますので、参考にしてください。
がんサバイバー外来では、何気ない不安や生活の相談などでも受診可能です。
オンライン診療も受け付けています。お気軽にご相談ください。

https://www.mdanderson.org/cancerwise/10-things-to-avoid-while-receiving-chemotherapy.h00-159615489.html

 

化学療法中に避けるべき10のこと

抗がん剤治療を受けている場合、副作用などを軽減させるために様々なことを試行錯誤していると思います。例えば、吐き気を和らげるためにキャンディーを持ち歩いたり、点滴中に快適に過ごすために温かい靴下を持参したりするなどです。
こういった対処法は化学療法室で看護師と話たり、患者さん同士の会話から学んでいっていると思います。

しかし、抗がん剤治療を受けている間に避けるべきことは何でしょうか?
積極的に避けるべきことは何でしょうか?
腫瘍内科のエイミー・ハッサン先生が答えてくれました。

  1. 生肉や生魚を食べない

生の動物性食品を食べると、サルモネラ菌や大腸菌などの食中毒リスクが高まります。化学療法中は免疫力が低下するため、そのリスクはさらに増します。幸いなことに、加熱によって多くの食中毒菌は死滅します。したがって、寿司や生牡蠣、レアステーキなどの生の食品は治療が終了するまで避けた方がよいとされています。抗がん剤の種類によっても変わったりするので主治医にも相談してください。

野菜や果物を生でも大丈夫ですが水洗いをしっかりとしましょう。しかし、白血病やリンパ腫のような免疫力が特に低下するような場合は、生の野菜や果物も避けるよう指示されることがあります。質問がある場合は、主治医に相談してください。

「さらに、料理が熱いうちに食べることが重要です。常温で長時間放置された料理は避けましょう」とハッサン医師は言います。「それ以外の制限はあまりありません。」

  1. がん治療の副作用を悪化させる可能性のある食品を避ける

硬い、辛い、酸性の食品は、化学療法の副作用として現れる口内炎を悪化させる可能性があります。したがって、治療中はこれらの食品を避けることをお勧めします。

「特にグレープフルーツは多くの薬と反応しやすく、一部の薬剤の効果を強めすぎたり、弱めたりするので避けた方が良いでしょう。」とハッサン医師は言います。
「しかし、オレンジを食べたりレモネードを飲んだりすることは害にはなりません。口内が特に敏感や痛みを感じる場合は、柑橘類を避けると良いでしょう。」

また、特定の種類の化学療法では、冷たい飲み物やスムージー、ソルベなどの冷凍食品を避けることが勧められます。特にオキサリプラチンが投与される場合には不快感が増すことがあります。

  1. 新しい薬やサプリメントを始めない

医師が処方した栄養補助食品を摂取することは問題ありません。がん患者はビタミン欠乏症を補正したり、食物の消化を助けたりするためにこれらを必要とすることがあります。しかし、新しいものを始める前に必ず主治医や看護師と相談してください。

「サプリメントは無害に見えるかもしれませんが、CBDオイル、ハーブサプリメント、さらにはメラトニンでさえ、他の薬剤、特にがん治療に使用される薬剤と相互作用する可能性があります」とハッサン医師は言います。「これにより、薬の効果が低下したり、危険になることさえあります。そのため、何か新しいものを始める前に必ず私たちと相談してください。」

  1. 喫煙や飲酒を避ける

飲酒を避けることは、いつでもがんリスクを低減するためにできる最も簡単なことの一つです。飲まないほど良いのです。これは特にがん治療中にも当てはまります。

「お酒は肝臓で分解されるので、避けた方が良いでしょう。」とハッサン医師は言います。「多くの抗がん剤も肝臓で処理されるため、肝臓により大きい負担をかける可能性があります。また、アルコールは脱水症状を引き起こしたり、吐き気が強くなったりといったがん治療に支障が出ることがあります。」

もし、どうしても飲みたい場合は、化学療法の点滴中や直前・直後には避けるようにしましょう。

「本当に特別な機会に限るべきです」とハッサン医師は説明します。「非常に特別な場合にとっておいてください。」

喫煙、その他のタバコ製品も体に悪影響を及ぼすため、避けましょう。
当院でも禁煙外来を行っていますので、ご相談ください。

  1. 過度の紫外線曝露を避ける

日中外出する際には日焼け防止用の服とSPF30以上の日焼け止めを着用し、日差しが最も強い時間帯を避けることが賢明です。

「多くの抗がん剤は日焼けを強くしてしまします。」とハッサン医師は説明します。  「したがって、日中の屋外で過ごす時間を制限しましょう。」

  1. 妊娠や化学療法の影響を避けるための性行為を避ける

抗がん剤治療は精子や卵子にダメージを与える可能性があるため、治療中は妊娠を避けることが重要です。また、抗がん剤が性行為を通じてパートナーに曝露されるのを防ぐために、コンドームなども使用することを推奨します。

「ほとんどの抗がん剤は48時間以内に体外に排出されますが、少量が体液中に残ることがあります」とハッサン医師は言います。

  1. 洗濯や掃除の際には介護者が注意する

抗がん剤治療中の家族がいる場合には洗濯する際には手袋をはめる必要があるかもしれません。

「抗がん剤治療を受けている場合、他の人が洗濯をする際には、手袋を着用する必要があります。」とハッサン医師は言います。
「家族に抗がん剤の内服薬などを用意してもらう時には、家族は手袋を付けて薬を取り出しましょう。指先から薬を吸収するリスクがあります。」

  1. 病気の人との接触を避ける

抗がん剤治療を受けていると、免疫系が正常に機能しないことがあります。そのため、感染症に対してより脆弱になります。特にRSウイルス、インフルエンザ、COVID-19などの呼吸器ウイルスが流行している時期には、マスクを着用するのが良いでしょう。

「発熱や咳など感染症をもっている可能性が高い時には、その方と接触するのは避けてください。」とハッサン医師は述べています。「手をしっかりと頻繁に洗うことも感染予防に非常に効果的です。」
RS
ウイルス、インフルエンザ、新型コロナウイルスのワクチン接種は当院でも可能です。がん治療中の方々はご相談ください。

  1. 過度に頑張りすぎない

抗がん剤治療の最も一般的な副作用の一つは疲労です。従来の生活を続けることが出来る人もいれば、家事すらままならなくなる人もいます。

「治療中に活動を続けることは大事ですが、疲れを感じたら十分に休むことが重要です。」

  1. 質問や懸念を自分だけで抱え込まない

抗がん剤治療を円滑に進めるための鍵は、あなたと主治医・看護師との良好なコミュニケーションです。

これが最も大事かもしれません。しかし、日本では主治医に見放されたら治療が出来なくなる。医師が言うのだから聞かないと・・・と疑問点や副作用の悩みを打ち明けられない場面もあります。私は、そういった方々の悩みや相談に乗りたいと、がん薬物療法専門医でありながら、開業医をしています。連絡をいただければ、診察日に合わせて予約を取りますし、オンラインでもOKです。何気ない相談から、セカンドオピニオンまで何でもご相談ください。少しでも、がん治療を納得してスケジュール通りに進められるように一緒に考えていきます。

2024.06.26 | がん治療Q&A

卵巣がん体験者の会 スマイリー 代表 片木美穂さんを招いて勉強会を行いました。

卵巣がん体験者の会 スマイリー 代表 片木美穂さんを招いて勉強会を行いました。

 

自らもがん治療の体験者であり、ドラッグラグなどの解消のために、スマイリーを立ち上げたという話から始まる怒涛の60分でした。

私たちが当たり前のように使用している様々な抗がん剤が承認されるまでの間には、医療者・地検に参加した患者さん以外にも活動してくれていた方々がたくさんいることを改めて知りました。そして、がん治療中の患者さんの葛藤、医療者との価値観のすれ違いなどコミュニケーションに必要な情報も盛りだくさんでした。

勉強会には医療者以外にも多くの患者さんの参加をいただきました。

今後もより良いがん治療を行うために、様々な講師を招いての勉強会を開いていきます。

2024.03.01 | がん治療Q&A

卵巣癌-②症状など

早期卵巣癌では特徴的な症状はありません。
月経不順、頻尿、腹部膨満感、便秘などになり早期発見は非常に難しいです。
進行期になると腹痛、腹部膨満感、呼吸困難、嘔吐、食欲不振、便秘などの症状が出てきます。

卵巣癌の確定診断は手術により行われ、その結果によってステージが決まります。予後は手術後の腫瘍残存量と関係しているとされています。
かつては術後に1cm以上の残存がないことをOptimal Cytoreduction Surgery(最適な腫瘍原料手術)と言われていますが、最近では肉眼的残存病変がないこと(R0手術)をさすようになってきました。1cm以上の残存があると一般的には予後が悪くなっていきます。

卵巣癌が疑われた時点で婦人腫瘍科(日本だと婦人科)を受診するのがASCOガイドラインでも推奨されています。全身状態などから手術が許容されるようであれば、減量手術を試みて、難しいようであれば術前化学療法が導入されるべきである。

2022.10.24 | がん治療Q&A

Ewing(ユーイング)肉腫



小児に多く、ユーイング肉腫は体幹扁平骨に好発する。
大腿骨・脛骨・上腕骨の骨幹部や骨盤に好発する。骨外発生では下肢の近位部・脊柱に近い体幹部、上司などの深部に好発する。転移部位は肺・骨・骨髄が多い。

病理的にはCD99とFLI-1を高レベルで発現しており、免疫染色で確認できるが特異的ではない。EWSR1とFLI-1の転座が認められる。EWSR1を含まない変異もあり、CIC/DUX-4やBCOR-CCNB3が知られている。

手術、化学療法、放射線の集学的治療が標準とされる。限局性では50%以上の根治が見込め、転移例においても20%~30%で長期間生存が狙える。局所療法は化学療法開始後12週以降で行われる。完全切除を行うことで局所再発率・放射線による二次癌を減らすことができる。完全切除ができなかった場合や手術が不可能な場合に放射線治療が追加される。放射線治療後のユーイング肉腫の患者さんの1%~2%において放射線関連の肉腫が報告されている。

化学療法はVDC/IE交替療法が行われる。小児例においてはVDC/IEは2週間おき投与RFS(再発期間)を改善した。

5年以降の局所再発は10~15%とされ、10年以上経過すると25%と報告されている。

ユーイング肉腫は2~4か月おきに評価を3年間おこない、6か月おきに2年間、それ以降は年に1回の症状などに応じたフォローアップが推奨されている。

転移性のユーイング肉腫においてはVDC単独療法がVDC/IE療法と同様の効果があるとされている。ドキソルビシンの積算量は375mg/m2~450mg/m2に達したらdactinomycinに変更する。それ以降のレジメンとしてはIE療法、イリノテカン+テモゾラミドが行われる。

2022.09.14 | がん治療Q&A,希少がんについて