がん治療Q&A
乳がん治療のコロナウイルスの影響
世界で最も権威がある論文雑誌にNew England Journal of Medicine(NEJM)があります。毎週、流し読みはしているのですがその中に乳がん治療とコロナウイルス流行の影響が記載された症例報告がありました。私が働いていた病院でも3月、4月のコロナウイルス流行期には抗がん剤治療により慎重になり、遅らせることができる手術は延期するなどの対策が取られました。個々の症例で違いますし、癌と診断されたのちにコロナウイルスがあるから手術はしばらく延期ですと言われた患者さんは気が気でないでしょう。医師側もかなり悩んでいました。コロナウイルスによりがん治療も少し変わりつつあります。
62歳女性 左乳房に3cmの腫瘤があった。生検結果で乳がんの確定診断がついた。エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PgR)が強陽性、HER2は陰性。リンパ節転移は認めていない。
T2N0M0のホルモン受容体陽性乳がんの確定診断が付きました。
コロナウイルスが流行する前の治療戦略は、手術→組織全体を見て再発リスクを考慮して術後化学療法を追加するか決定→術後ホルモン療法となります。部分切除であれば術後放射線療法も追加するでしょう。
もし、コロナウイルス流行しており手術が制限されていたりした場合にはどうすればよいのか?Discussionではいくつかの方法が提示されています。
①手術を早急に行い、放射線療法を遅らせる。術後20週まで開始を遅らせても再発などに影響がなかったという研究があります。
②術前化学療法を行う。今回の症例では手術を行う前にホルモン療法を行う選択肢があります。3ヶ月の治療により69.8%のホルモン受容体陽性乳がんの患者さんが術前に縮小、もしくは画像的には消失してしまったという報告があります。術前ホルモン療法は3-6か月行われるのが通常ですが、効果が得られているようであればさらに延長することもできます。懸念すべき点としては、100%効くわけではないため、慎重なモニターリングが必要なこと、術後に化学療法が必要かどうかを調べるオンコタイプの結果が不確定になってしまうということが挙げられます。
以上のようなDiscussionが述べられています。どの選択肢が好ましいかは患者さん個々で違うため一概には決められません。本文中ではHER2陽性、Triple negative乳がんに関しても述べられていますが非常に悩ましい選択ばかりです。周辺地域でコロナウイルスが広がってきたときにどうすればよいのか、どの選択肢が一番好ましいのかを主治医としっかり話し合って決めましょう。
2020.07.04 | がん治療Q&A
子宮頸がんとHPVワクチン
子宮頸がんの原因の1つにヒトパピローマウイルス(HPV)が関わっていることは広く知られています。ウイルスなので感染を防ぐ、ワクチンが開発されています。日本では2価と4価の2種類のワクチンがあります。2価はHPV16型・18型、4価は6型・11型・16型・18型による感染を防ぐ抗体を作ります。
接種対象
接種対象は小学校6年生から高校1年生の女子となっています。
2価:中学1年生の間に、1か月の間隔をおいて2回接種したあとに、1回目の接種から6か月の間をおいて3回目の接種をする。
4価:中学1年生の間に、2ヶ月の間隔をおいて2回接種したあとに、1回目の接種から6か月の間をおいて3回目の接種をする。
子宮頸がんワクチンの効果
HPVワクチンを打つことで子宮頸がんは90%以上予防できるというデータがあります。先日、スコットランドからもワクチンを打った世代と、打っていない世代を比較すると89%も発症率が減ったというデータがでました( BMJ 2019; 365 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.l1161 (Published 03 April 2019) )。
WHOからの資料です。上図のようにワクチンと検診を組み合わせることで子宮頸がんをほぼ失くすことができます。
副作用が全くないわけではありません。発熱や頭痛、吐き気を打った後に生じることはありますが稀です。それに子宮頸がんを防ぐことができるベネフィットが大きいので世界中で接種が推奨されています。
日本では子宮頸がんワクチンとも呼ばれていますが、HPVは男性も感染します。そのため、アメリカやオーストラリアなどでは男性にもHPVワクチンは打っています。
子宮頸がんにかからないようにHPVワクチン接種を受けましょう。瀬尾医院でもHPVワクチン接種可能です。お問い合わせください。
2020.04.30 | がん治療Q&A
抗がん剤中の食事
「食事はいつも通りでいいですか?」
抗がん剤を受けている方、抗がん剤を受けている家族がいる方から良く受ける質問の1つです。
主治医やインターネットから
「抗がん剤治療中は感染症にかかりやすいから、野菜は火を通して、お寿司は避けてください。」と言われて食事が味気ないものになっていませんか?
私は、 「好きなものを食べて、少しずつでも必ず口にするようにしてください。」 と伝えています。
実は、昔から生はダメと言われていますが、しっかりとしたデータはありません。1900年代と現代では食品の物流方法や管理方法が大きく変わっています。 実際に私の患者さんは抗がん剤治療中でもサラダやお寿司を食べていますが、問題になったことはありません。食事は抗がん剤治療中で多くのことを制限されている患者さんにとっては重要ですよね。
少し古い文献ですが、2011年に ”The Benefit of the Neutropenic Diet : Factor or Fiction? (免疫が低下しているときのご飯 : 事実なのかフィクションなのか?)” から引用してみます。
抗がん剤投与を受けると薬剤や個人差によりばらつきがありますが、7日目くらいから白血球数が減少してきて、1週間~10日間くらいかけて正常値に戻ります。この期間は免疫力が低下しており、発熱や感染症に気を付けなければいけません。 すべてに火が通った食事と制限をかけない食事のどちらがいいかという研究者1960年代から行われていますが、実ははっきりとした違いが出ていません。
そのため、各ガイドラインにも「はっきりとしたデータがあるわけではないが」と前置きされたうえで、生肉、生魚、生卵、洗っていない野菜やフルーツは避けたほうがよいかもしれません(Oncology Nursing Society Cancer Chemotherapy Guidelines and Recommendation s for Practice)。と書かれています。The United States Department of Agricultureからは、①低温殺菌されていないジュースやチーズなどは避ける②食事前には手を洗う③期限切れの商品は食べない④保存してある生肉、生魚、生鶏肉は気を付けましょう。と書かれているだけです。
知らない人は驚くかもしれませんが、抗がん剤治療中は野菜にはすべて火を通して、生魚はダメ!というのは何の根拠もないのです。
個人のリスクにもよりますが、好きな食事をおいしく食べることは抗がん剤治療にとってもプラスに働きます。新鮮な野菜をしっかりと流水ですすいでサラダを作る、免疫力の低下のない時期などにお寿司を食べに行くなど、食事を楽しみましょう。
2020.02.27 | がん治療Q&A
ピロリ菌と胃癌
皆さんはピロリ菌という細菌を聞いたことがあるでしょうか?胃癌や胃潰瘍などの原因となる細菌のことです。
オーストラリアのマーシャル博士が自分で細菌を飲み込んで胃潰瘍になったことで発見され、ノーベル賞を取っています。今回はピロリ菌にまつわる話をしてみたいと思います。
ABC検診
健康診断でABC検診というのを行ったことがある人もいるかもしれません。 ピロリ菌抗体検査とペプシノーゲン法(萎縮性胃炎:ピロリ感染している胃粘膜)を採血で調べます。胃癌のリスクを評価する血液検査です。
ピロリ菌を検査するその他の方法
- 内視鏡検査で一部を取ってきて培養検査
- 内視鏡検査で一部を取ってきて迅速検査
- 尿素呼気試験
- 便中抗原検査
があります。状況などによってどの検査が適切かはご相談ください。
ピロリ菌に感染しているとどれくらい胃癌になりやすいのか?
2020.02.06 | がん治療Q&A
がん性疼痛と鍼灸
癌性疼痛に対する鍼灸治療
癌性疼痛は痛み止めや麻薬を使用しても完全に克服することがむずかしいのが現状です。
今回は鎮痛剤や医療用麻薬で痛みが取れず悩んでいる患者さんに対して情報提供を行います。2019年12月の論文にがん性疼痛に鍼灸療法の有効性が示された論文が出てました。
今回が初めてというわけではなく、以前から鍼灸療法ががん性疼痛に有効性があることは言われていました。国立がん研究センター中央病院にも数は少ないですが鍼灸外来がありました。今回発表されたものは1607件の鍼灸とがん性疼痛に関わる論文から17件を抽出して検証しています。通常の鎮痛薬に鍼灸療法を追加することにより、術後疼痛から終末期のがん性疼痛まで比較的良好な結果が出ています。
アメリカのMD Anderson Cancer CenterやMayo Clinicにもがん性疼痛に対する鍼灸療法のホームページがあります。その中からMayo Clinicホームページの10個の代替療法に関して記載します。
不安 | 瞑想、マッサージ、リラクゼーション |
倦怠感 | 運動、マッサージ、リラクゼーション、ヨガ |
吐き気・嘔吐 | 鍼灸、アロマセラピー、瞑想、音楽療法 |
痛み | 鍼灸、アロマセラピー、瞑想、マッサージ、音楽療法 |
睡眠障害 | 運動、リラクゼーション、ヨガ |
ストレス | アロマセラピー、運動、瞑想、マッサージ、ヨガ、太極拳 |
鍼灸:鍼灸療法が様々な効果があることは分かっているが、貧血や白血球数が少ないときには主治医に施行して良いか確認しましょう。
アロマセラピー:マッサージやリラックス中にアロマを炊くのもいいし、バスオイルを使用するのも良いです。特に吐き気、痛み、ストレスをとるのに有効です。
運動:適度な運動が倦怠感やストレスを和らげます。予後を延長、生活の質(QOL)の向上につながると言われています。
Hypnosis(催眠):深く集中した状態で暗示をかけることにより不安や痛みを軽くする効果があると言われます。あまり馴染みのないことなので変な感じがしますね。
マッサージ:血球が少ない時にはマッサージは避ける。放射線症を行った場所、腫瘍がある部位のマッサージは避けてもらうようにマッサージ師に伝えてください。強めではなく、皮膚や筋肉をほぐすようなマッサージをしてもうらようにしましょう。
瞑想:ポジティブシンキングを迷走状態で行うことによってがんの不安やストレスを軽減します。催眠効果と似たような状況かもしれませんね。
音楽療法:音楽療法士という専門家がいます。日本ではなじみがまだまだありませんが、吐き気・嘔吐に効果があると言われています。
リラクゼーション:精神を落ち着かせ、脱力することで緊張状態からリラックスした状態にもっていきます。
太極拳:とてもゆっくりと深呼吸をしながら体を動かします。負担も少なく推奨できる運動の一つです。動きで痛みが出るときには辞めておきましょう。
ヨガ:ストレッチと深呼吸を組み合わせており、有効な運動の一つです。
以上が10個の代替療法です。
いずれの治療も単独ではなくあくまで鎮痛剤や医療麻薬に追加で行うことが重要です。
主治医とも相談して行いましょう。
He Y, Guo X, May BH, Zhang AL, Liu Y, Lu C, et al. Clinical Evidence for Association of Acupuncture and Acupressure With Improved Cancer Pain: A Systematic Review and Meta-Analysis. JAMA Oncology. 2019.
2020.01.23 | がん治療Q&A