問い合わせ・相談
オンライン診療

がん知識の森

  1. 瀬尾医院
  2. がん知識の森
  3. 2021年7月

2021年7月

ホルモン療法は何年続けるべきか?

乳がんの中でもホルモン受容体陽性乳がんの手術後にはホルモン療法を最低5年間は継続します。患者さんに5年間と伝えると、「そんなに長く!」と言われることも多くあります。

閉経前でリスクが高い場合には5年間追加して合計10年間内服することもあります。閉経後の女性はどうするのかは色んな意見があり統一はされていませんでした。今週の論文にこの疑問点を解決してくれるものがあったので紹介します。

閉経後のホルモン受容体陽性乳がんの患者さんに7年内服させるのか10年内服させるのかという試験です。結果は、、、

再発率に差はなし。

死亡率も差はなし。

では副作用はどうでしょうか?たまに当院に来院される患者さんでもホルモン療法は副作用はほぼないって聞いてますという方がおられますが、そんなことはありません。血栓症、関節痛、骨粗鬆症などの副作用があります。

骨折リスクは5年間追加したほうが高くなっています。また、その他の副作用も5年間追加内服群が起こりやすくなっています。

閉経後のホルモン療法は10年間内服しても7年間内服と比較するとがんの再発率は関係ないが、副作用は起こりやすくなるという結果が出ました。

骨折予防にはホルモン内服中に骨密度を定期的に測定し、必要であれば骨粗鬆症の治療も並行して行うことが重要です。

2021.07.30 | がん治療Q&A

Foundation One Liquid

これまではがん組織がないと検査ができなかった遺伝子検査ですが、今年の夏からいよいよ血液検査でもがん組織の遺伝子検査が行えるようになります。

Foundation One Liquid(ファンデーションワンリキッド)と呼ばれるもので、血液中のがん細胞のDNAを拾って遺伝子検査を行います。

がんの組織検体が少なくて、検査に出せなかった。がん組織が体の深くにあり取ってくることができなかった。手術した検体が古くて検査ができなかった。というような患者さんたちにとって有益な検査になる可能性があります。

広島県では決まった施設でしかできないですが、主治医の先生方に是非たずねてみてください。

2021.07.19 | がんと遺伝,がん治療Q&A

がんとお金の話

患者申出療養費制度などが出来ましたが、一部が自費診療のことは変わりなく、依然として経済的にがん治療は大変な状況です。

コロナ禍になってから失業や収入が減少して治療を休止・中止した患者さんたちもおられます。

先日、このような本が出版されていました。

まず知っておきたい! がん治療のお金、医療サービス事典 | 山﨑 知子 |本 | 通販 | Amazon

書いている先生方に一部知り合いもいて非常に信頼がおける一冊になっています。がんに自分が、家族がなってしまった。。。というときにまず手にしてみてください。

2021.07.02 | 医療費の軽減制度

胆管がんに対する新薬

胆管がんは症状が出るのも遅く、診断がついた時には手術ができず抗がん剤治療が中心となることがほとんどです。

進行も早く、適応可能な抗がん剤も少ないため腫瘍内科医が無力を感じてしまうことも多いがんの一つです。

今年の3月にFGFR2阻害薬であるペミガチニブが承認されました。
ペマジールという薬剤になり内服薬になります。

FGFR2融合遺伝子、再構成が認められている胆管がんのみが対象となっていますが、奏効率が35.5%、奏功持続期間の中央値は約7.5カ月となっています。

非常に有効な薬剤と思われますが、この遺伝子を調べるのにはFoundation Oneが必須となります。(Foundation Oneについては別で記載してありますのでご参照ください。)胆管がんの進行などから考えると、治療開始と同時に検査を提出しないと投薬が難しいかもしれません。以前と違い、Foundation Oneの結果も出るのがかなり早くなったので1カ月程度で知ることができます。

標的病変の径和のベースラインからの最大変化率のwaterfall plot

海外ではインフィラグチニブというFGFR阻害薬も承認されました。

2021.07.02 | がん治療Q&A,希少がんについて